2309年01月01日
このブログについて
でも、ただ情報交換や交流といっても難しいので、短腸症候群についての情報を探して分かりやすく紹介していくことを通して、情報交換や交流のきっかけとしていければと考えてます。
なお、このブログを見た意見や感想、質問などがありましたら、気軽にコメントしてください。ただ、寄せられたコメントは、症例など、記事に利用させていただく場合があるので、あらかじめご了承願います。
また、患者や家族同士で参考にし合うために、
・症例
・治療内容
・投薬内容
・クスリのレビュー
・生活上の工夫など
・お薦めの参考サイト・書籍など
・これらについて書かれているホームページやブログなど
・そのほか短腸症候群についての情報
も募集しています。協力してくださる方は、sbsa2014(A)gmail.com(スパム除けをしているため、“(A)”を“@”に直して送信してください)まで連絡してください。匿名情報や参加サイトとして公開させてもらいます。
あと、この本部のほかに、
・短腸症候群の会mixi支部:オープンな場所で、質問や相談ができます(参加は自由ですが、mixiの利用に登録が必要です)
・短腸症候群の会ameba支部:短腸症候群の会の活動情報などを中心にアップしています
・短腸症候群の会通信販売:患者や家族が企画・制作した品物を販売しています
・Twitterのタグ #tanchousyou (短腸症):記事になる前の情報などをつぶやくことがあります
・中途半端で宙ぶらりんな存在:管理人の体調記録などをアップしています
があります。興味がありましたら、こちらも利用してみてください。
なお、個人情報の扱いには注意していますが、当会の不注意で個人が特定されてしまうなどの不都合なことが起こりましたら、すぐに連絡してください。当会の責任なので、責任を持って対応させていただきます。
(代表理事:高橋(正)記)
一般社団法人 短腸症候群の会について
全国を対象に、患者や家族同士の交流の支援、治療や生活の向上に役立つ情報の収集と提供、国などへの働きかけ、不安や悩みなどの相談と専門機関などの紹介、といった活動を行っています。
連絡先
メール:sbsa2014(A)gmail.com(スパム除けをしているため、“(A)”を“@”に直して送信してください)
電 話:080-5439-7830
Twitter:@SBSAlliance
LINE :電話番号 080-5439-7830 で検索してください
Instagram:short_bowel_synd
(代表理事:高橋(正)記)
コメントにご利用ください 2
特定の記事以外へのコメントをどこにすれば良いか決めていませんでしたので、コメント専用の記事を作ってみました。
どの記事へのコメントでもないけれど、書き込みをしたいという方はこの記事にコメントしてください。今まで不親切で申し訳ありませんでした。
なお、コメントが増えて読みづらくなりましたら、また新しい記事を作ります。
2025年03月11日
九州大学にて行われている再生医療の研究について

2025年03月07日
3/15(土)10:00〜12:00 おしゃべりカフェをZoomにて開催します

パスコード なし

参加者数が多くありませんので、年齢などの条件や症状が同じ患者と話したり、知り合うことは難しいで
2025年03月05日
2/16(日)に第41回交流会を開催しました

2025年02月27日
受給者証や登録者証、障害者手帳は患者としての存在証明証です

2025年02月15日
第41回交流会のプログラムを公開します


2025年2月16日(日)14:00から、東京・亀戸にあるアフラックペアレンツハウス亀戸 セミナールームとオンライン会議室Zoomにて開催する第41回交流会のプログラムを公開します。
交流会の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。
今回は小腸移植の専門医である山田洋平先生と当会理事で小腸移植の経験者である掛川倖太郎さんの2人から小腸移植について具体的な話を直接聞ける大変貴重な機会です。
小腸移植について少しでも知りたいという方はぜひ参加をご検討ください。
なお、事前申込は終了いたしましたが、会場参加もZoomからの参加もまだ余裕があります。
会場参加は今から事前申し込みなしで参加可能といたしますので、ぜひお気軽にご参加ください。
ただ、会場にてお渡ししているプログラムなどは用意できない場合がありますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
Zoomからの参加は引き続き下のリンクからも申し込めるようにしていますので、こちらもお気軽にお申し込みください。
・Zoom参加 https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZMvf-yhqDsoH9XaaGgsfctAtbJ-nH-x1Coc (Zoom)
1人でも多くの方の参加を心からお待ちしています。
(開催責任者・文:高橋(正))
短腸症候群あるあるアンケートを実施しました

2/7(金)から5日間の予定で短腸症候群など腸管不全の患者と家族を対象にした「短腸症候群あるあるアンケート」をSNSを使って実施しました。
このアンケートは患者と家族の実情を明らかにすることで社会からの理解を深めることが目的で、使用したSNSはX(旧Twitter/フォロワー数:257)、facebookの当会のグループ(メンバー数:5)、Instagram(フォロワー数:187)、LINEの当会のグループ(メンバー数:34)、mixiの当会のコミュニティ(メンバー数:50)の5つです。
回答数がまだ少なく、回答者が患者と家族であるかの確認もできないため信頼性には限界がありますが、実情を少しでも明らかにできればと思っています。
なお、今回実施した内容と結果は次のとおりです。
Q:小腸移植を受けられる症状だとしたら受けたいですか?(二択問題)
A1:受けたい
A2:受けたくない
X(旧Twitter)
A1:40%
A2:60%
総投票数:5
facebookの当会のグループ
A1:0
A2:0
総投票数:0
Instagram
A1:71%
A2:29%
総投票数:7
LINEの当会のグループ
A1:1
A2:5
総投票数:6
mixiの当会のグループ
A1:1
A2:0
総投票数:1
SNSごとに結果はまちまちですが、「A1:受けたい」が「A2:受けたくない」を大きく上回る、ということにはなりませんでした。
「移植のデメリットへの対処法が安心できるものであれば」「移植しか助かる方法がなければ」といった条件付きで受けたいというコメントもありましたので、小腸移植の成績がまだほかの臓器移植に比べて低いらしいこと、実施数が少なくて情報が少ないことなどが影響しているのかもしれません。
2/16(日)に開催する当会第41回交流会では小腸移植をテーマに、移植医による講演と移植経験者との対談を行いますので、患者と家族に届く情報が少しでも多くなればと思います。
(アンケート・本文:高橋(正))
2025年02月07日
1/25(土)に第40回交流会を開催しました

1/25(土)14:00から16:00まで、福岡市の八重洲博多ビルとZoomにて第40回交流会を開催しました。
会場参加は3組6名(スタッフ2名と先生方4名を除く)、Zoom参加は約20名と、昨年度開催した2回の交流会よりも多くの方が参加してくれました。
本当にありがとうございます。
講演は講師の内田先生たちが行っている乳歯幹細胞を使った再生医療の研究について約30分間お話があり、ヒルシュスプルング病類縁疾患のマウスを使って移植した乳歯幹細胞によって症状が改善していることを動画付きで知ったり、ヒルシュスプルング病類縁疾患を正しく診断するためによりはっきりした特徴を見つけようとされていることを詳しくうかがったりしました。実際の治療になるにはまだかなり時間がかかると思いますが、治療できるようになる、その研究に協力することができる、というのは患者や家族にとって希望になるお話だったと思います。
なお、これらの研究のために乳歯を提供するためには、まず、九州大学小児歯科・スペシャルニーズ歯科外来を受診して、患者・保護者へのインフォームドコンセントを受けることが必要だそうです。いきなり乳歯を送っても研究には使ってもらえないのでご注意ください。
続く質疑応答と懇談では事前に寄せられた質問を含めて会場とZoomの両方から活発に質問が出て、講演と同じくらい充実した時間になったと思います。最後に永田先生からお話があった在宅で脂肪製剤に使えるポンプについては、当会として来年度に実態把握のためのアンケートの実施と要望書の提出を考えていますので、そのときはどうぞご協力をお願いします。
最後に、講演の内容を詳しく紹介する記事と講演の動画を今後公開する予定です。具体的な公開方法や時期などについては今後改めてお知らせしますので、それまでお待ちください。
(本文:高橋(正))
(写真:掛川)